檸檬 解説 テスト


Copyright© 読書のお時間(HOME) , 2020 AllRights Reserved.

2020/06/25 2020/06/21 『檸檬』は梶井基次郎が遺した作品でおそらく最も著名な作品でしょう。多くの作家にもこの『檸檬』は絶賛されまくっている日本文学屈指の名作の一つであり、かの三島由紀夫は、この檸檬を日本最高の短編小説であると評していたりもします。さて、ではこの『檸檬』、何がそんなに素晴らしいのでしょうか?主人公である”私”の心は、”えたいの知れない不吉な塊”に始終押さえつけられていました。”私”は、どうにもみすぼらしくて美しいものに心ひかれています。汚らしい洗濯ものが干してあったりするような裏通り、土に還ってしまうような土塀、そういうものが好きなのです。廃墟好きですね。なんとなくその気持ちがわかります。欝々とした心を胸に秘め、茫洋と街から街へと浮浪していたわけです。さて、ある夜のこと。そんな彼が心ひかれたのは、寺町通のまさしくみすぼらしくて美しい果物屋でした。そこに、檸檬が売っていました。”私”は檸檬を買って懐に入れます。すると何だか心が晴れるのですね。たった一果の檸檬を懐に入れているというだけで。金がなく、普段から避けていた丸善にも悠々入り、画集なんぞをめくりだすのです。しかし、不思議とちっともつまらない。先ほどのまでの幸福感がするすると逃げていってしまうのです。そこで、”私”はそうだ、檸檬だと思い至るのです。この憂鬱たる画集を重ね、色彩の城をつくりはじめます。そして、その城郭に、檸檬を置いたのです。さらに”私”は、もうひとつのアイデアをひらめくのです。そうだ、このままにして出ていっちゃおう、と。“私”は何食わぬ顔をしてその店を出て、あの檸檬が爆弾で、木っ端みじんに丸善の美術棚を爆発させたらどんなに面白いだろうと思うのでした。本屋で檸檬を爆弾に見立てて置いていくという、何とも不思議な作品ですね。なんなのでしょう、この妄想の爆弾魔は。上記あらすじを読んで、なんだその話と思った方もいらっしゃるでしょうが、”私”の心情には、若者特有の陰鬱さ、憂鬱さ、またその対極に位置する晴れやかさ美しさが描かれており、それが今なお多くの読者の心をとらえて放しません。『檸檬』は、暗く、重いだけの小説ではありません。文章全体にみずみずしい知性がみなぎっており、まさしくこの短編小説そのものが一果の檸檬であるかのごとく感じられます。一読するとなんということのない小説かもしれません。が、読めば読むほどにあらゆるメタファー、いわゆる純文学めいたものから解き放たれた知性にどうにも感服してしまいます。本作『檸檬』を読むには、梶井基次郎が当時どういう状況にあったかを知る必要がありますので、そちらをご紹介していきたいと思います。本作は1924年、大正13年の10月に書かれた作品で、作者梶井基次郎はその時23歳でした。梶井基次郎という人は病気に苦しめられた人で、二十歳くらいの時に肋膜炎に罹って、 さらに軽い肺尖カタル、要は初期の結核になってしまい、後の京都大学にあたる第三高等学校を休学しています。ちなみに、彼は理科甲類でエンジニアを目指したりしていました。その中で夏目漱石全集を買って猛烈に文学を志すようになり、また同時にひどく退廃的なデカダンス的な方向に落ちていきます。ちなみに退廃的になったきっかけは、ある秋の夜に月を見ようとボートで出て、そのあとつなぎ忘れて流れていくボートを拾おうと水中に飛び込み、寒さに打ち震えて酒を飲みまくり、それで酔っ払った勢いで、俺は童貞を捨てるぞ!と女を買いに行って、「純粋なものがわからなくなった」とか「堕落」とか言い出すようになったそうです。それで、その後は女は買い、酒は飲み、甘栗屋の鍋に牛肉を投げ込んだり、中華蕎麦屋の屋台をひっくり返し、借金の重なった下宿から逃亡したり、自殺を企てたり、ケンカしたり、警察に捕まったときには犬の鳴きまねをしたり、ビール瓶で殴られたりムチャクチャです。それで三高を五年かけて卒業した後、1924年に東京大学イギリス文学科に進むため、上京します。というわけで、『檸檬』の話は京都三高時代の話なわけですね。三高時代にいろいろモノは書いておりまして、1922年頃から『瀬山の話』を書き『貧しい生活』を書き、『犬を売る露店』を書き、『雪の日』を書きました。その中で『檸檬の歌』というのを書いており、その中の一部を抜き出し、改稿したのが『檸檬』なのです。そういう状況の中において梶井基次郎が書いたレモンとは果たして何なのか。自己の鬱屈した現実、病気に侵された肉体。それを吹き飛ばすような瑞々しき一つのレモン。現実は彼にとっての一つの美(レモン)と同等である。また、彼が憂鬱であるがゆえにその美は出現した。この美が、現実と同等、いやそれどころか現実を破壊するようなものであってほしい。退廃的でありながら、美を求め続けた梶井基次郎の姿勢が本作に現れているのではないかと思います。本作はすさまじいほどの評価を受けている作品で、その一部をご紹介したいと思います。天才詩人中原中也の友人であり、この人も天才批評家であった小林秀雄の評です。これは言うまでもなく近代知識人の頽廃、或いは衰弱の表現であるが(尤も今日頽廃或いは衰弱の苦い味をなめた事のない似非知的作家の充満を、私は一層頽廃或いは衰弱的現象であると考えている)、この小説の味わいには何等頽廃衰弱を思わせるものがない。切迫した心情が童話の様な生々とした風味をたたえている。退廃に通有する孤児もない。衰弱の陥り易い虚飾もない。飽くまでも自然であり平常である。読者はこの小説で『檸檬』の発見を語られ、作者が古くからもっていた『檸檬』を感ずる、或いは作者がいつまでも失うまいと思われる古蔵ならない『檸檬』を感ずる。と、『檸檬』のすばらしさを端的に書かれています。惜しむらくは、この評論は発表より7年後に出たもので、梶井基次郎が亡くなる直前だったのですね。当時は田山花袋の自然派だの谷崎潤一郎の耽美派だの志賀直哉の私小説だの芥川龍之介の新感覚派だのと様々な文学論がひしめき合っておりましたが、この『檸檬』はそのどれとも違う。比喩でもなく心情の吐露でもなく、ただただ美しき知性が一個の果実に凝縮されているかのようです。ちなみに、『檸檬』という小説は、「青空」という同人誌の創刊号にて発表されました。この同人誌は「新思潮」に対抗し、中谷孝雄や小林馨などの東大の作家志望者中心につくられた同人誌でした。これは猛烈にお金がなく、知り合いの伝手を頼って、岐阜刑務所の作業所で印刷されたものでした。それもあり、この『檸檬』は発表当時全く何の注目もされなかったのでした。檸檬が置かれた京都丸善は実在しておりまして、1907(明治40)年に京都・三条通麩屋町にて開設し、その後河原町通蛸薬師へと移設されましたが、2005年にいったん閉鎖しております。その際には、この梶井基次郎『檸檬』のファンがたくさんの檸檬を置いていったそうな。それから10年、2015年8月21日に『檸檬』は何かのメタファーではありません。真実彼の心をとらえて放さない、みずみずしき一果の果実なのですね。まさしくみすぼらしくも美しい読後感が残ります。ぜひご一読くださいませ。   今回は『金閣寺/三島由紀夫のあらすじと要約』です。   三島由紀夫と聞くと、どうしても ”自衛隊に乗り込み、憲法改正などを訴えて自殺した” というイメージを持たれがちですが、 ...   今回は『土佐日記/紀貫之のあらすじ・現代語訳・簡単な要約・読書感想文・解説』として、 2分ほどで読めるように、”簡単・わかりやすく” まとめていきます! 土佐日記/紀貫之【あらすじ・現代 ... 2020/06/21 2020/06/24

梶井基次郎「檸檬」2/2(ある日の朝 ~結末) 問題 ある朝――その頃私は甲の友達から乙の友達へというふうに友達の下宿を転々として暮らしていたのだが――友達が学校へ出てしまったあとの空虚な空気のなかにぽつねんと一人取り残された。 本作は1924年、大正13年の10月に書かれた作品で、作者梶井基次郎はその時23歳でした。 檸檬には成り代わらないという意味ですね。それはまさに、「丸善」にただよう憂鬱な空気を、この檸檬が解決してくれたかのようです。やはり、檸檬の「美しさ」は、憂鬱さと対等な力関係であることが … 檸檬には成り代わらないという意味ですね。それはまさに、「丸善」にただよう憂鬱な空気を、この檸檬が解決してくれたかのようです。やはり、檸檬の「美しさ」は、憂鬱さと対等な力関係であることが …   今回は『落窪物語(おちくぼものがたり)のあらすじ・現代語訳・簡単な要約・読書感想文・解説』として、 2分ほどで読めるように、”簡単・わかりやすく” まとめているので、”平安” 版シンデレ ...

2020 All Rights Reserved. 執筆者:[…] 『桜の樹の下には』という小説をご紹介します。作者は梶井基次郎です。『檸檬』とか『城のある町にて』で有名な梶井基次郎さんです。とてもとても短い小説?詩?でして、あっという間に読み切れます。原稿用紙四、五枚とかじゃないでしょうか。 […][…] 『蜜柑』というと、永井龍男さんの『蜜柑』だったり、梶井基次郎の『檸檬』だったり、その爽やかさの象徴として結構出てきます。柑橘系文学は名作が多いですね。 […][…] 信子さんへの恋?心が煌めいたり、妹と勝子が重なっているように思えたり、風景や人々とのささやかなりし交流の美しさが光る作品です。『檸檬』を読んだ方は、ぜひこちらもご一読くださいませ。 […][…] […][…] 『Kの昇天』の詩的でちょっと病的でかつ美しい世界観が気に入った方は、同じく梶井基次郎が書いた『檸檬』や『桜の樹の下には』も読んでみると良いでしょう。この二作品はやはり梶井基次郎作品の中でも特に素晴らしいものです。 […][…] 梶井基次郎と言えば、『檸檬』とか『城のある町にて』でおなじみの作家で、みずみずしい感性で独特の世界観をつくり上げてきた人ですね。 […][…] 『檸檬』や『城のある町にて』など、その瑞々しい感性と知性あふれる文章で今なお多くの読者を魅了する梶井基次郎は、1932年、昭和7年3月24日午前2時に31歳の若さでこの世を去りました。結核にかかっていたのですね。 […][…] 『桜の樹の下には』という小説のあらすじや解説、感想を交えてご紹介いたします。作者は梶井基次郎です。そう、『檸檬』とか『城のある町にて』で有名な梶井基次郎さんです。1928年、昭和3年に『詩と評論』誌上に発表されました。 […][…] 『蜜柑』というと、永井龍男さんの『蜜柑』だったり、梶井基次郎の『檸檬』だったり、その爽やかさの象徴として結構出てきます。柑橘系文学は名作が多いので、そちらも読んでみると良いでしょう。 […]『檸檬』や『城のある町にて』など、その瑞々しい感性と知性あふれる文章で今なお多くの読者を魅了する梶井基次郎は、1932年、昭和7年3月24日午前2時に31歳の若さでこの世を去りました。結核にかかってい … 『泥濘』は、1925年6月に発表された梶井基次郎の小説です。お金もなく、上手く小説も書けない不安な心持が描かれています。『泥濘』の読み方は”でいねい”、ですね。ぬかるみ、という意味です。 『泥濘』のあ … 梶井基次郎という人は 1901年、明治34年生まれで、亡くなったのは1932年、昭和7年。わずか31歳で亡くなった、いわゆる夭折の天才作家です。 若いころから肺病にかかって、常に病が付きまとうような状 … 『城のある町にて』は、梶井基次郎の小説です。1925年、『青空』誌上にて発表されました。 可愛がっていた妹が亡くなってしまい、その傷が癒えるまで?の城のある町の風景と峻自身の心象風景が描かれ続ける、あ … 『Kの昇天』は梶井基次郎が著した短編小説です。とても短い作品です。1926年、大正14年に「青空」誌上にて発表されました。副題も含めると、『Kの昇天――或はKの溺死』というタイトルの作品です。 梶井基 … 人気記事2020/01/222020/01/212020/01/202020/01/062020/01/05 2020/06/25 2020/06/20 【ホンシェルジュ】 「得体の知れない不吉な塊」という言葉から始まる梶井基次郎の名作『檸檬』。難解!良さがわからない!という声も聞きますが、近代文学の名作として評価が高い作品です。 とはいえ確かにこの名作が少し変わっているのは事実。 ゴイチドク , 『檸檬』の解説. 13)檸檬と、丸善や見すぼらしくて美しい景色や物との違いは。【開いた発問】 ・檸檬は、みすぼらしくはない。 ・それ程高級ではないが、少し贅沢である。 14)食べ物や形や色に関する心理テストをする。

梶井基次郎「檸檬」1/2( ~寺町でも稀だった。) 解答・解説 問1 厳しく返済を迫られ、その処理に苦慮しなければならないような借金。(「背を焼くような」は直喩。背中にやけどするような痛みを覚える、それ似た苦痛をもたらす借金。

  今回は『方丈記/鴨長明のあらすじ・現代語訳・簡単な要約・読書感想文・解説』として、 2分ほどで読めるように ”わかりやすく・簡単に” まとめていきます! 方丈記/鴨長明【あらすじ・現代語 ...

鳩 エアガン 違法, 東京事変 メンバー 死亡, 推察する 英語 論文, ポケモンgo メルメタル 対策, 劇団ひとり 大沢あかね 馴れ初め, カロスリーグ サトシ 手持ち, 中年 中高年 違い,