語彙力 鍛える 子供

読書をしていると途中で分からない言葉が出てきて、お子さんに聞かれることがあるでしょう。 「最近の若者は語彙力が足りない」「語彙力を伸ばすにはどうすればいい?」なんて会話をよく耳にします。そもそも語彙力(ごいりょく)とは、「どれだけ多くの種類の単語を知っているかという力」です。例えば「食べる」という言葉には、食する・喰う・貪る・頬張るなどがあります。同じ意味でもいろいろな単語で言い換えることができますよね。語彙力が豊富だと、文章の理解力がアップするのはもちろんのこと、表現力も広がり会話も弾みますよね。人とのコミュニケーションがよりスムーズになるなどメリットがいっぱいです。今回の記事では、語彙力を伸ばせる方法を詳しく解説しています。どれもご家庭でできることばかりなので、小さい頃から実践していけば、将来語彙力が豊富な大人になれること間違いなしです!どのようにすれば語彙力を増やすことができるかを紹介します。 子どもの頃から語彙力を鍛えることによって、言葉を司る側頭葉が成長し前頭前野が発達することによって理性的・論理的思考を養うことができます。語彙力を鍛える方法は、日常生活に取り入れやすいものが多いので、お子さんにあった方法を探して親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。 語彙力を鍛える、というのは子供だけでなく大人にとっても注目が集まりやすいテーマです。語彙力に関する本などもたくさん出版されています。大人は自分の語彙について危機感を持つ機会もしばしばありますが、子供が自分で語彙について考える機会はあまりありません。どうしたら子供の語彙を伸ばせるのか? そんな疑問をお持ちの保護者向けに、日常生活と勉強の両方の側面から実践できる取り組みを紹介します。もくじ比喩的な言い方をするなら、語彙力は「伝染」します。周りの大人の語彙を子供も習得するためです。子供の語彙を増やしたいのであれば、大人の側からの働きかけが重要になります。日本語はあいまいな意味合いを持つ会話が頻繁に交わされます。「今日の夕ご飯は?」「大丈夫」という会話をどう理解するでしょうか。前後のやりとりにもよりますが、現代では「今日の夕ご飯は(家で食べる)?」「(ううん、今日は準備してもらわなくて)大丈夫」と理解する人が多いでしょう。自分の気持ちを表す言葉も同様です。しばしば問題視される「うざい」「きもい」「やばい」などの口語表現だけでなく、「すごい」「かわいい」など、一見ポジティブに聞こえる単語にも注意が必要です。あまり深く考えずになんとなく口に出せる短い言葉だけで会話を終わらせてしまうと、会話で使える語彙は増えません。日常生活ではこのようなあいまいな表現や定型文での会話で不自由を覚えることはあまりありません。ただし、子供の語彙にとって良い環境であるかはまた別の話です。日常生活で使われる語彙を増やすのであれば、会話の内容を広げていく必要があります。「すごいね!」と言ったら「なぜすごいのか」を詳しく説明する。何か用事を頼んだときに子供が「めんどくさい」と言ったら、「どうして『めんどくさい』と思ったのか」をちゃんと説明してもらう。このような地道な取り組みによって日常会話で使える語彙が増えていきます。始めてみると、大人も意外と言葉に詰まることがあるかもしれません。自分が言葉に詰まるのはどのようなときでしょうか。自分の感情を伝えるときかもしれませんし、事実を端的に説明するときかもしれません。人によって異なるでしょう。言葉に詰まるのは適切な表現が思いつかないからです。それは語彙が不足しているのかもしれませんし、言葉は知っているけれども実践的な使い方が分からないからかもしれません。大人の場合は後者のパターンが少なくないと言語学者の石黒圭氏は言います。語彙力には「知っていること」と「使えること」の2つの側面があり、それぞれ「語彙の量」と「語彙の質」と呼んでいます。これらのかけ算で語彙力は決まります。語彙力 = 語彙の量(たくさん知っていること)× 語彙の質(うまく使えること)保護者が使わない表現を子供が習得することはあまり期待できません。逆に言えば、保護者が新しい語彙を使うようになれば子供も吸収してくれる可能性が高まります。「知ってはいるけれど使ったことがなかった」、そんな語彙を自分の中から引き出してみましょう。教育学者の齋藤孝氏は、「すごい」「かわいい」「やばい」などの表現を使ったら、その理由を3つ述べるということを推奨しています。「すごい」であれば、どうしてすごいのか、どのようにすごいのか、何と比較してすごいと思ったのかなどを説明してみましょう。同様に指示代名詞に注意しましょう。「それ取って」「今日はあれに行かなくちゃいけないんだよね、あれ」などという会話はどの家庭でも日常的に交わされているでしょう。指示代名詞を使わずに言おうとすると、「あれ、なんて言うんだっけ」と言葉が思い出せないことも大人になると増えてきます。こういうときにも焦らず、正確にものごとを伝えられるように時間を取って話すようにすると会話から指示代名詞が減っていきます。石黒圭氏は、豊富な人生経験が語彙力を伸ばすと考えています。たとえば、ある子どもがいくつかのイタリアンレストランへ連れて行ってもらい、固いパスタと柔らかいパスタを食べたとします。気になった子どもが両親に尋ねると、パスタの茹で時間が違うと教えられる。そこで歯ごたえの残る状態を「アルデンテ」と呼ぶと知ります。これって語彙が増えていますよね?新しい経験をすれば、経験したことをどのように表現するかも知ることができます。新しい語彙と経験がきちんと結びつけば、「アルデンテとは歯ごたえが残るくらいにパスタをゆでた状態のこと」と説明できるようになります。説明できる言葉は自分のものとして使えるものですから、これは「語彙が増えた」と言っていいのです。言葉は自分の気持ちや意見を他の人に伝えるためにあります。伝わらなくてはコミュニケーションを深めることはできません。語彙力を伸ばすためには、まず自分の思ったことを言葉で伝える努力をすることが必要です。「うれしい」ならどうしてうれしいのか。「むかつく」のはなぜか。相手に対して怒っているなら、何をどう改善してほしいと考えているのか。伝えようとしてみると、自分が期待したようには相手に伝わらないという経験をするかもしれません。「こういうときはどう言ったら伝わるのかな?」を考えることが、使える語彙を増やすトレーニングになります。 小学生の保護者が抱える代表的な悩みの1つが「子どもの読解力・語彙力がない」ことです。 日常生活には何の支障もきたさないのですが、いざ学校や塾のテストを受けてみると、国語の記述問題がことご … 「ヤバい」「スゴイ」「可愛い」「神」「~みたいな」という言葉を多用している人、大人にも多いですよね。何を食べても「おいしい」か「あんまりおいしくない」でしか表現できなかったり、擬態語・擬音語ばかりを使っていたり、心当たりのある人もいるのではないでしょうか。表現に使える言葉が少ない、つまり「特に影響が出るのが国語。どんなに問題を解く練習をしても、語彙力がなければ本文の内容はイマイチ理解できません。語彙力をつけるために問題を解いたり単語帳で覚えたりするという方法もありますが、単調でなかなか頭に残りづらいもの。特に小学生にはつまらない作業で、うまく身につかないことも多いですよね。今回は現役国語教師である筆者が子供に語彙力をつけるために出来る9の事を紹介します。目次子供の語彙力をアップさせるには机に向かわせて、勉強をさせるだけではありません。語彙力は普段の生活、勉強法を意識することで知らず知らず身につけることができます。言い換えれば、気づかないうちに差をつけられることもあるということです。「キラキラ」ではなく「光る・輝く・きらめく」などの言葉に置き換えて使うことで、子供の語彙力を広げます。子供は聞いた言葉を吸収します。面倒かもしれませんが、たくさんの語彙を投げかけることで子供の成長を促すことができます。親も語彙力の低下を防げるので一石二鳥とも言えますね。言葉に気をつけるのは親だけではありません。子供には「ヤバい」「すごい」「神」といった、何でも表せる便利な言葉を使わず表現させてみてください。「テストどうだった?」という問いかけに、「やばかった」ではなく「国語の点数が低かった」「社会がクラスでトップだった」と具体的に表現させるということです。こちらは語彙力を上げるためというよりは、言葉を意識させるためですね。分からない言葉は調べて自分のものにする。これは基本です。そのために必要なものは国語辞典です。一家に一冊は置いておきたいですね。電子辞書でもOKです。塾で講師をしていると「紙の辞書と電子辞書のどちらが良いですか」「オススメの辞書はありますか」という質問を受けることがあります。紙の辞書の方がと思う方も多いようですが、どちらでも構わないと思います。どちらにも良いところがあるので、使いやすいものを選べば良いでしょう。ただしパソコンや携帯電話など、別の機能の多いものは避けてください。調べるついでに別のことを始めてしまうと集中できませんし、他の人が使っていて気軽に自分で使えないのは困ります。まずは調べるクセをつけることが大切ですが、受験を意識するのであれば同時に推測力も身につけたいですね。どれだけ語彙力を上げても、分からない言葉は出てくるものです。そんなとき推測力が役に立ちます。普段の勉強で分からない言葉は、調べる前に推測します。漢字や前後の文脈をヒントに、だいたいどんな意味かを考えるのです。考えた後で答え合わせとして辞書を引きます。ひと手間加えることで知識の定着も深まります。やはり読書は語彙力を上げるために良い習慣です。たくさんの本を読むことで、知らない間にたくさんの語彙が体にしみこんでいきます。分からない言葉を調べるクセがついていれば、さらに効果は上がります。読書が好きならどんどん読ませればよいのですが、読書が好きではないという子供も少なくありません。そんな子供には無理して読ませないほうが良いでしょう。無理強いすると文字が嫌いになってしまう恐れがあります。語彙力の大切さと読書の必要性について!語彙力を高めるために今すぐ出来ること漫画は好きだけど本は苦手……というなら、漫画をどんどん読ませましょう。漫画は良くないと考える人もいますが、絵があることで言葉の意味も想像しやすいため、読書の習慣がない子供には良い教材と言えます。自分で興味を持った本でなければなかなか集中して読むことができないため、読む本は子供に選ばせましょう。本でも漫画でも、勉強に役立つとはいえ勉強とは別物。勉強時間は別に確保することを忘れずに。漢字はひたすら書くだけでなく、文字そのものの意味や熟語の意味を考えながら書きましょう。たとえば「空席」という熟語。空いている席という意味を意識して練習しておけば、「空く」という漢字や言葉も一緒に頭に入ります。漢字も言葉もひとつずつ覚えるのではなく、関連付けてまとめて頭に入れた方が試験でも役に立ちます。「意識する」というのは目に見えないことなので難しく感じるかもしれませんが、少しずつ「意識する」ことのメリットを子供に伝えて分かってもらいましょう。語彙力を養う漢字学習のすすめ!漢字力の必要性について語彙力は読み書きだけで覚える必要はありません。テレビからでも吸収できます。どんなテレビ番組でも構いませんが、やはり勉強になるのはニュースやドキュメンタリー。普段聞きなれない言葉がたくさん使われているので、親が一緒にいて必要に応じて解説を挟んであげると理想的ですね。ここで得た知識は中学受験の時事問題にも繋がります。子供は大人の言葉を映す鏡でもあります。親や周りの大人の言葉が乱れていると、子供の言葉も乱れてしまいます。語彙が少ないと子供の語彙も増えません。親や周りの大人の意識も重要です。様々な言葉を使って会話するようにしてみてください。難しい言葉を遣使えということではありません。子供と長く意味のある会話を増やしてみましょう、ということです。「へー」「よかったね」と相槌だけで済ませるのではなく、親の考えを話したり、ときには意見を戦わせたりできると良いですね。読書が苦手でも話すのは好きだという子には、この方法がオススメです。語彙力をつけるためには、あの手この手で言葉に触れさせることが重要です。子供のタイプによって有効な方法は異なります。好きなこと、得意なことから始めていくと、自然に良い習慣が身につきます。語彙力は一朝一夕でどうにかなるものではありません。まずは意識を変えて、語彙力を高める工夫を生活に取り入れてみましょう!この記事が気に入ったら最新記事をお届けします。©Copyright2020

Battle Without Honor Or Humanity MP3, ャ ン ポール ベルモンド, つくば 秋葉原 距離, ニュース ウィジェット テロップ, ヴィーガンレザー レザー 違い, 千種川 氾濫 過去, 東日本大震災 寄付 有名人, 江東区 地図 グーグル, 山梨 地震 少ない,