先日、音楽教室を運営する人達に激震が走りました。音楽教室で使われる音楽の著作権についてずっと争われていた事案で判決がでたからです。判決結果はJASRAC勝訴、音楽教室はJASRACに対し音楽使用料を支払う事になりました。朝日新聞の記事より引用しました。佐藤達文裁判長は「教室の生徒が払うレッスン料には音楽著作物の利用の対価が含まれる」などと述べ、音楽教室側の請求を退けた。JASRACによると、音楽教室内での練習・指導の演奏にも作曲家らの著作権が及ぶとする司法判断は初めて。「著作権とは何か」の著者、福井健策さんもコメントしています。ざっくり判決内容。音楽教室でのレッスンは、個人教室や1対1の指導を含めて「公衆に聞かせる演奏」にあたり、著作権者の許可が必要。「音楽教室にとって生徒は『公衆』。受講申込の時点で個人的なつながりがなければ公衆で、その後に関係が深まっても変わらず」— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 訴えを起こしたのは「JASRAC」です。JASRACは音楽の著作権を管理している団体ですね。JASRACは音楽の著作権を管理していることから、カラオケ教室やダンス教室からも使用料を徴収していました。そこで2017年頃JASRACの誰かが言い始めます。カラオケ教室やダンス教室からも使用料貰ってんだから、ヤ◯ハとか音楽教室からも使用料取らなきゃまずくない?不公平だよね確かに。音楽を「使う」という観点からは、カラオケもダンスも音楽教室も皆同じです。2017年からJASRACが主張してきた事を争点に争われてきたのです。今回の争点となったのは、著作権法第22条「上演権及び演奏権」です。第22条 著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。音楽教室はさぁ、著作権で管理されてる曲をさ、みんなの前で演奏する事あるじゃない?それって「演奏権」にあたるんしゃない??それに聞かせるために練習してるんでしょ?いやいや、生徒が弾くのはさ、聞かせるためしゃないっしよ?「演奏権」の定める「公」ってぜんぜん当てはまらないし。JASRACとしては、音楽教室でも「演奏権」が発生し、それ相応の使用料を支払うべきだ、という訴えです。それに対し、音楽教室は「公」に聞かせるための演奏ではない、個人の楽しみ、文化の発展に寄与するための演奏だ、それは演奏権にはあたらない、との主張です。判決に反対バイバイでさようなら— イシハラ✡ヒサトシ (@shinzanteio) コロナに隠れてスルーされてるけどヤバいやろ。音楽やる人いなくなるぞ— 帽子男 (@Yasu583k) 判決に賛成僕もかつては吹奏楽に夢中になっていた高校生でした。その頃の僕がこのニュースを見ていたら、同じように心を痛めていたと思います時は経って音楽の道に進み、職業としてやっていく上で著作権の大切さを知りましただからこそ、音楽教室には適切な料率を話し合って決めて欲しかったなと思いますよ— capfingers (@capfingers) 日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室との第一審に勝訴しました。— 三代目孝志@守護霊 (@Tachibana3rd) 今のところ裁判所の判決はJASRACの言い分を採択し、音楽教室は演奏権などを含む音楽使用料を支払わなければならなくなりました。生徒から徴収した月謝から支払われるようです。その率2.5%。決して安くはないです。今後もまだまだ目が離せない論争なので、注目していきます。こちらも併せてどうぞ。中学生からヒップホップ聞いて来て、そのままおっさんになりました。80年代後半から、90年代にかけて持っているレコードを紹介するブログです。ヒップホップだけでなくいろんなジャンルを紹介します。また同じく中学生のときから、DTMに目覚め、機材をかき集めては音楽を作っています。昔は某大手ゲーム会社にてゲーム音楽制作に携わっていました。サイト名のアンデスメロンとは、高校生の時に作ったクリエイトユニット名です。アンデスメロンは、ラジオ、音楽と多彩な色を放っていた異才のユニットでした。敬意を込めてサイト名にしています。ヒップホップを聴いてみたいけど、どれから聞けばいいだろう、という人たちの参考になれば幸いです。ヒップホップだけでなくいろんなジャンルの音楽を紹介して自分なりの見解を述べます。中学生からヒップホップ聞いて来て、そのままおっさんになりました。80年代後半から、90年代にかけて持っているレコードを紹介するブログです。ヒップホップだけでなくいろんなジャンルを紹介します。また同じく中学生のときから、DTMに目覚め、機材をかき集めては音楽を作っています。昔は某大手ゲーム会社にてゲーム音楽制作に携わっていました。サイト名のアンデスメロンとは、高校生の時に作ったクリエイトユニット名です。アンデスメロンは、ラジオ、音楽と多彩な色を放っていた異才のユニットでした。敬意を込めてサイト名にしています。ヒップホップを聴いてみたいけど、どれから聞けばいいだろう、という人たちの参考になれば幸いです。ヒップホップだけでなくいろんなジャンルの音楽を紹介して自分なりの見解を述べます。
プルルル…プルルル…。 私「はい、〇〇です」 jasrac「jasracと申します。bgmをご利用になられている場合は使用料が必要となります」 私「うち、〇〇なので…」 jasrac「そうですか、では支払いの必要はありませんね」 先日、私が経営する飲食店にjasracから電話がかかってきた時のやり取りです。 2017年2月2日、jasracが音楽教室での演奏について、著作権料を徴収する方針を明らかにした。これに対して、ネット上では、音楽関係者を含め多くの人から批判の声が挙がっ … 知らなかった音楽著作権料のしくみMONEY PLUS編集部JASRACが音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を固めたことについて、アーティストも巻き込んだ大騒動へと発展しています。今回の徴収にいたった背景と受講料収入の2.5%という数字の妥当性について探りました。JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)は、2018年1月よりピアノやギターなどを教える街の音楽教室から年間受講料収入の2.5%を著作権料として徴収する方針を固めました。今年7月に文化庁に申請する見込みで、対象となる教室は9,000ヶ所におよびます。これに対し、ヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所などは「教室での利用は使用料が発生するケースには当たらない」と大きく反発。歌手の宇多田ヒカルやロックバンド・くるりの岸田繁、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌を手掛けた作詞家・及川眠子氏など、アーティストたちも巻き込んだ大騒動になっています。そもそもJASRACとは、一体どういった団体なのでしょうか?公式ホームページによるとこのように紹介されています。>JASRACは、膨大な数の管理楽曲をデータベース化し、演奏、放送、録音、ネット配信などさまざまな形で利用される音楽について、利用者の方が簡単な手続きと適正な料金で著作権の手続きができる窓口となっています。そして、お支払いいただいた使用料は、作詞者・作曲者・音楽出版者など権利を委託された方に定期的に分配していますつまり、作詞・作曲者など楽曲の権利者のためにその利用を適切に管理する”権利者の味方”なのです。しかし、今回は権利者であるアーティスト側からも反発が生まれています。JASRACはすでにカラオケ教室・ボーカルスクールやダンス教室、音楽を教えるカルチャーセンターなどからの著作権料の徴収を行っています。楽器を教える音楽教室からの徴収に、なぜこのタイミングで踏み切ったのでしょうか?JASRAC広報部によると、「音楽教室との話し合いは、2003年から行ってきました。しかし、なかなか折り合いがつかず、2003年以降に交渉が始まった各種教室からの徴収が始まったのち、今回のタイミングとなりました」とのこと。自身が作詞を手がけた作品も持つ、エンターテインメント評論家の麻生香太郎氏は、「逆に、今まで著作権料を払っていなかったことにびっくりです」と驚きを口にします。「誰かが作った音楽を使ってビジネスをする場合にはその権利者にお金を払いましょう、ということが著作権ビジネスの仕組みなので、これまで対象になっていなかったことに対し、JASRACが徴収を始めることは妥当な流れです」(麻生氏)ただ、気になるのは年間受講料収入の2.5%という金額。徴収額はおおよそ10~20億になると推定されていますが、その額はどのように決められているのでしょうか。「ほかの徴収対象分野とのバランスを考慮のうえ、演奏の実態などを鑑みて決定しました」(JASRAC広報部)麻生氏は、この数字に対して「例えば、テレビ局に対してJASRACは包括契約を結び前年度の放送事業収入の1.5%を著作権料として徴収しています。これから両者が協議を行い、その額については引き下げや数年の据え置き期間が設けられる可能性はあるかもしれません。もし裁判にいたると過去の判例から教室側が敗訴する可能性が高いため、音楽教室側が払わざるを得ない状況になっていくと思われます」と言います。著作権料というと、私たちには関係がない話のように思えますが、例えばカラオケボックスは部屋数や各部屋の定員数にあわせて著作権料をJASRACに収めています。外部推計では「1曲歌われるたびに5円前後の印税が発生」といわれており、間接的にはなりますが、私たちも知らずに著作権料を支払っているとも考えられます。今回の音楽教室からの徴収が始まると、その負担額がレッスン料に転嫁され、毎月の月謝が上がることも予想され、家計への影響も。ヤマハ音楽振興会らは「音楽教育を守る会」を発足。「演奏権が及ぶのは公衆に聞かせるための演奏であり、音楽教室での練習や指導のための演奏は該当しない。文化の発展に寄与するという著作権法の目的にも合致しない。今後は本会を通じて対応していく」と表明しています。MONEY PLUS編集部日々のくらし、人生を豊かに難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。
オーディション 合格 メール返信, 仮面ライダー ベルト 出張買取, アンダーザシー 歌詞 英語, ザ セル 配信, スピッツ ハチミツ アルバム, 高速バス 日立 ディズニー, 年寄り が使う 言葉, 手塚 幸村 303, Enthusiastic About 意味,