関西有数の品揃え、島村楽器梅田ロフト店お取り扱い中の国産手工クラシックギターから『松』モデル2本と『杉』モデル2本のご紹介です! 材質変わればテイストも変わる。それは楽器だけでなく、料理や服などはもちろん、どんなものにでも言えますね。 ギターの弦には、さまざまな種類があります。しかし、初心者には、種類による違いや選び方はさっぱりわかりませんよね。僕自身もそうでした。楽器店にいくと、あまりにもおびただしい量の弦が並んでいる。いつも結局よくわからないまま、前も使っていたのと同じ弦を買う…。そんなことを繰り返していましたね。そこで、ギターの弦の種類について、この記事では詳しく解説したいと思います。一応何年もギターをやっていたのに、この記事を書いている自分が一番勉強になっているのは内緒です。笑もくじギターは、弦の振動によって音が出ます。輪ゴムを両手で思いっきり伸ばして、それを弾くと「ピーン」という音がします。ギターの音が出るのも、これと全く同じ原理です。ギターの弦には、一本の線だけで成り立っている「プレーン弦」と、一本の線の周りにグルグルともう一本線が巻いてある「ワウンド弦」の2種類があります。(引用元:http://www.tcgakki.com/fair/24_a.html) 上の図のような感じです。意識して触ってみると、確かにプレーン弦の表面はツルツルしていて、ワウンド弦の表面はザラザラしています。 プレーン弦は1本の線、ワウンド弦は2本の線で出来ていますから、ワウンド弦の方が太いわけです。そして、太いほど弾いたときに低い音が出ます。このため、細いプレーン弦は高い音を出す弦に、太いワウンド弦は低い音を出す弦に使われます。 フォークギターの場合は、細い1・2弦にプレーン弦、3・4・5・6弦にワウンド弦が使われます。クラシックギターとエレキギターの場合は、1・2・3弦がプレーン弦、4・5・6弦がワウンド弦です。これから、ギターの弦の材質による種類を紹介していきますが、つまり、プレーン弦部分については、どの種類の弦を買っても同じらしいです。いやあ、勉強になりますね。笑→エレキギターに使われる弦には、「ニッケル弦」と「ステンレス弦」の2つがあります。エレキギターで最も一般的な弦が結論から言うと、ステンレスは、鉄に「クローム」という素材を加えて作った金属です。例えば、フライパンや鍋などに使われている素材です。先ほど紹介したニッケル弦よりもさらに錆びにくく、長持ちします。しかし、そのぶん価格が高いことが難点です。音は、ニッケル弦より高価で丈夫ということで、「良い弦」というイメージを持つと思います。しかし、プロのギタリストや上級者が、ステンレス弦ばかり使っているというわけではありません。単純に音の好みで使い分けている人が多いです。→アコースティックギターに使われる弦には、主に「ブロンズ弦」「フォスパー・ブロンズ弦」「コンパウンド弦」の3つがあります。ブロンズ弦とは、巻き線部分に銅(=ブロンズ・Bronze)が使用されている弦のことです。実際には、ブロンズ弦は銅を80%、スズを20%含みます。このため、正式名称は上記のブロンズ弦に、「リン」と呼ばれる素材を含ませた弦のことです。少し赤っぽい色をしています。弦のパッケージにはブロンズ弦と比べて、フォスファー・ブロンズ弦の方が、音量が大きいです。また、弾いてから音が止むまでの時間(=サスティン)が長いです。そして、リンの性質により、錆びにくくて長持ちします。ブロンズ弦と比べると、高音がよく響きます。コンパウンド弦とは、シルクを使った特殊な弦です。シルクは柔らかい素材であるため、とても弦を押さえやすいことが特徴です。このため、僕自身も、「難しいコードを押さえられずに苦労している初心者」そのものだったのですが、コンパウンド弦のことは知りませんでした。早く教えて欲しかったなあ…笑他の弦と比べて、音量は小さいです。音色は落ち着いていて、サスティンが短いです。ブロンズ弦やフォスパーブロンズ弦と比べて、あまり使う人がいません。このため、大きい楽器屋さんに行かないと売っていないことが多いです。→ナイロン弦とは、その名の通りナイロンでできた弦です。ナイロンはプラスチック素材の一つで、ストッキングや水着、釣り糸などにも使われます。基本的には、クラシックギターに張られます。音楽ジャンルとしては、クラシック、ボサノヴァ、フラメンコ、ジャズなどに使われます。→コーティング弦は、アコースティックギター・エレキギター両方に使われます。これは、通常の弦の上から、保護のために薄い膜をまとわせたものです。このため、ギターを弾いていると、指がこすれてキュッキュッという摩擦音が出ることがあります。これを「フィンガリングノイズ」といいますが、これが出にくいです。これは、コーティングがされていることにより、巻き弦の凸凹が少なくなることが原因です。逆に、エレキギターで使われる、ピックを使って弦を擦って「ギュイーン」と音を出す「ピックスクラッチ」という奏法では音を出しにくくなります。ただ、初心者の場合はあまり使わないので、気にすることはないです。音としては、 コーティング弦は、例えば、ギターをたくさん所有していて、交換が大変な人。僕の知り合いにも10台近くギターを所有している人がいますが、彼もコーティング弦だけを使っているようです。あるいは、昔の僕のように弦の交換が苦手・面倒な人。これは昔の僕ですね。巻いてたら切れそうで怖いし、面倒くさいなあといつも思ってました。そういう人にもおすすめです。また、この独特な響きが好きだというギタリストもたくさんいます。どんな弦でも、ギタリストは最終的には音の好みでそれを選ぶのではないでしょうか。→ここまで、弦の材質による違いを解説してきました。次に、弦の太さによる違いを解説したいと思います。通常のギターは、弦の本数が6本です。そして、1本ずつではなく、6本セットで販売されていることがほとんどです。弦のパッケージには、アメリカなどで良く使われますが、日本人にはあまりなじみがないですね。 弦の太さのことを、以下に、アコースティックギターとエレキギターの弦の太さの一例を書いておきます。 アコースティックギター名称 1弦~(弦の太さ)~6弦ミディアムゲージ .013 .017 .026 .035 .045 .056ヘビーゲージ .014 .018 .028 .038 .048 .060 エレキギター名称 1弦~(弦の太さ)~6弦エクストラライトゲージ .008 .010 .014 .023 .029 .037ミディアムゲージ .011 .014 .018 .028 .038 .049ヘビーゲージ .012 .016 .020 .032 .042 .054 弦は、このため、最初は1番細い弦を使って練習することをおすすめします。また、弦の太さによって、音色も変わってきます。ギターの弦については、「太いほど良い」「細いほど良い」ということはありません。双方にメリット・デメリットが存在します。それは、次のようになります。このような傾向があります。このため、最終的にはギタリストの音の好みによって選ぶことになります。→「スーパーライトゲージからヘビーゲージ」のように、弦の太さを大きく変える場合は、「ギターの調整」が必須です。弦の張られたギターは、弦の両端が強い力で引っ張り合っている状態にあります。この張力は、標準的なチューニングで10kg以上にもなります。スーパーなどで売られているお米より重いと考えると、かなり大きな力です。 ギターの弦を太いものに変えると、ネックがブリッジを引っ張る力が強まります。これにより、ネックに引っ張られたブリッジが浮いてくるため、弦高が高くなります。弦高が高くなると、弦を押さえる力ためにより大きな必要になります。このため、ギターが弾きにくくなります。またこの他にも、ネックが反る、音色に悪影響が生じるなど、さまざまな問題が起こりやすくなります。 ただし、ブリッジなど、ギター側に調整を加えることで、これらの問題を避けることができます。この調整は、自宅でも行うことができます。具体的な方法については、ギター関連の本やネットに掲載されています。しかし、作業は複雑であり、初心者であるほど失敗しやすいです。このため、お金を払ってでも専門家に任せた方が良いです。ギターに詳しい人が身近にいる場合はその人に、いない場合は楽器店に持って行って相談するようにしてください。→ここまで、ギターの弦の材質と太さによる種類の違いを説明してきました。初心者だったころの自分に向けて書いたので、あなたの役に立てばとても嬉しいです。 「どれを使うのが正解」ということはなく、最終的にはギタリストの好み、ということになると思います。 …と言う風にカッコ良く締めて(?)この記事を終わりたいと思います。 他にもギター関連の記事を増やしていくので、ぜひ読んでみてください。また、現在「音楽を仕事にする最新の方法」を完全解説した、全15話・5時間49分以上の「無料動画レッスン」を公開中です。後から好きな時に見られるので、以下のリンクからぜひ受け取っておいてくださいね。→それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました。またお会いしましょう!動画レッスン全15話を無料プレゼントCopyright © 2020 音楽活動のヒント All rights Reserved.
SHISHAMO 歌詞 ひどい, メルスト ゾンビ 回復, 愛知県 私立幼稚園 求人, スーモ 北海道 新築, 友人 知人 境目, 鹿島臨海鉄道 切符 みどりの 窓口,