ルイス フロイス日本史 原文

1569年(永禄十二年)4月8日は、フロイスは『信長公記』と並んで検証される一次史料『日本史』の著者として有名な人ですね。今回はこの人の生涯とともに『日本史』の中身も見ていきましょう。 お好きな項目に飛べる目次お好きな項目に飛べる目次フロイスは1532年、ポルトガルの首都・リスボンで生まれました。9歳でポルトガルの宮廷に入っていたということですから、元々それなりの身分を持った人だったのでしょう。となれば将来の出世も約束されたようなものです。しかし彼はなぜか、16歳の若さでイエズス会に入ってしまいます。宮廷で何があったんでしょうかね。後々「日本史」ほどの大作を書き上げる割に、自分自身の日記などはないのが不思議なところです。散逸してしまった可能性も十分に考えられます。イエズス会に入ったフロイスは、すぐにインド・ゴアに向かいました。現代でも飛行機で10時間以上の距離。いきなり僻地へ飛ばされた――というわけではなくて、当時のゴアはイエズス会の拠点になっていたのですね。「アジアへ布教するなら、アジアでという考えもあったのでしょう。ここでフロイスはフランシスコ・ ザビエルはおそらく「ワタシはこれからニッポンに行くところデース。アナタもニッポンの話を聞いてみマスカー?」(※イメージです)とでも誘いかけたのでしょう。フロイスは、ザビエルのお供をしてくれることになっていた日本人・ヤジロウ(またはアンジロウ)とも知り合い、まだ見ぬ極東の島国に大いに興味を惹かれたようです。ゴアに来てから、ザビエルが日本へ出発するまでおおよそ1年くらいあったようですので、いろいろな話を聞いたと思われます続きを見るとはいえ、当時のゴアで日本語や日本文化について知る機会は皆無です。フロイスはまずお勤めに精を出しました。そして13年後、29歳のときに司祭となりました。また、その筆力と語学の才能を高く評価されて、布教先との連絡役を任されます。これも真面目に勤めた結果、31歳のとき、ついにフロイスは日本へ布教しに行けることになりました。この頃にはザビエルは亡くなっています。他の宣教師による日本での布教が思うように進んでいないことに対して、イエズス会のお偉いさんも「どげんかせんといかん」と思っていたのでしょう。続きを見る日本に馴染みすぎて布教を忘れてそうな感じの宣教師もいますね。もしかしたら、フロイスはイエズス会の秘蔵っ子みたいな感じだったのかもしれません。 そんなこんなでついに来日したフロイス。直後から他の宣教師にはなかなか見られない行動に出ています。なんと、自ら日本語を勉強し始めたのです。「布教するんだから当たり前だろ」そう思われる方も多いでしょうが、実は1579年の時点でも、イエズス会士の中で「日本語を一定以上使いこなせる」人はたった5人しかいませんでした。フロイスが来日した時点では、一人か二人いればいいほうだったでしょう。フロイスは語学が得意だったとのことなので、ただ単純に興味を惹かれて日本語を学び始めた可能性もありますが、これは注目すべき点のような気がします。「パン」や「カステラ」など日本語に浸透したポルトガル語があるように、当時フロイスも「日本語はポルトガル語に少し似ている」と思ったのかもしれません。その熱意に惹かれてか。フロイスは来日の翌々年に京都に入り、他の宣教師や日本人の修道士とともに布教活動を始めます。ときの将軍・続きを見るゆえに幕府のお膝元で堂々と布教をすることができたのです。しかし、その義輝が【続きを見る 堺へ避難し、じっと再布教の機を待つことにしたフロイス。永禄の変から四年が経過し、新しく将軍になった会見場所は現在の二条城本丸御殿物々しい対面というよりは「信長様、南蛮の宣教師が参っておりますが(ついでに)お会いになりますか?」というような、その場の流れによるものだったのでしょうね。信長は二条城の普請現場を自ら監督していたそうですし。さらに信長は新しもの好きかつ、理路整然とした話を好みますから、フロイスの話にも大いに興味を惹かれたと思われます。記録の中にも、「信長は地球が丸いことを理解した」「目覚まし時計を献上したが『壊れたら修理できなさそうだから返す』と言われた」(意訳)といった話があります。おそらく信長とフロイスは利害関係以外にも、馬が合ったのでしょう。『日本史』の中でも、信長は非常に好意的に書かれています。例えば……。 ルイス・フロイス『日本史』 ルイス・フロイスはポルトガルのカトリック司祭で、イエズス会宣教師として日本で布教活動をしていた人物です。秀吉のバテレン追放令後も日本に滞在していてずっと執筆活動をしていました。 <ルイス=フロイス/松田毅一・川崎桃太訳『完訳フロイス日本史 5』2000 中公文庫 p.153> フロイスは、朝鮮出兵の先陣を切ったキリシタン大名小西行長(洗礼名アゴスチイノ)から、かなり詳しい情報 …

本文は現存しない「日本総記」と称される第1巻(序文・日本六十六国誌・日本総論から成る)、キリスト教の布教史としてのみならず、リスボン・アジュダ文書館蔵の写本を元に、1549年 - 1578年の記事を翻訳。 『フロイス 日本史 12』同訳者 1980年1月25日発行 同社。 第三部5章 (1590年) から第三部43章 (1593年) まで。 ポルトガルで1976年から1984年にかけて発行されたルイス・フロイス『日本史』の原文テキストの重要文献です。

Copyright© BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) , 2020 All Rights Reserved.

検索ボックスにお好みのキーワードを入れて下さい。当サイト内の記事を探せます。本サイトはリンク報告不要です。スポンサーリンク

Amazonでルイス フロイス, 毅一, 松田, 桃太, 川崎の完訳フロイス日本史〈1〉将軍義輝の最期および自由都市堺―織田信長篇(1) (中公文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。ルイス フロイス, 毅一, 松田, 桃太, 川崎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。

【ホンシェルジュ】 戦国時代、イエズス会の宣教師として日本で布教活動を行ったルイス・フロイス。彼が残した『日本史』は当時を知る貴重な資料です。彼のことがわかる逸話とおすすめの本をご紹介します。 | taroziro(歴史好きおしゃべり)

なお、ルイス・フロイス『日本史』よれば、全宗の師である曲直瀬道三は、この追放令発布以前にキリスト教に入信し(天正12年、1592年)、「ベルショール」の洗礼名を受けている 。 追放令の原因. 1569年(永禄十二年)4月8日は、織田信長がルイス・フロイスに京都居住を認めた日です。 フロイスは『信長公記』と並んで検証される一次史料『日本史』の著者として有名な人ですね。 今回はこの人の生涯とともに『日本史』の中身も見ていきましょう。

瑛太 自宅 住所, マグネット おもちゃ ボーネルンド, ハッピーウェディング前ソング ダンス 振り付け, 慶事 弔事 読み方, 横浜 浅草 バス, スーパー戦隊 レッド 一覧, 知っている 理解 違い, 150cm 頭 身 平均, こころ旅 スタッフ 名前, いい の 見つけた 英語,