地の文で説明などしちゃいけないんです。 例題の文体は、Web小説では御馴染みの『説明的地の文』多用の形式です。 一般文芸文学に馴染んだ読者が、なぜ説明的地の文を受け付けないかというと、楽しみを奪われてしまうからなんです。そりゃ、説明してしまう方が語る側は手っ取り早くていいでしょうが、読者にしたら押し付けがましいし、ウザいです。 例題では地の文で、敵対側の代表を端的に解説してしまってますが、これは読者が自分で発見した方が楽しいと感じる部分です。台詞や行動などから「こいつって、もしかしてこういう奴?」と思いながら読み進めていくと、果たしてそれを裏付けるかのような事件を引き起こすのを見て、「やっぱりね、」と溜飲を下げるわけで、それが一般文芸文学を読む際の大きな魅力なわけです。一般の読者にとっての読書体験とはそれなのですね。 説明的地の文は、これを削いでしまっている形式です。《例題から抜粋》 コイツ……! 解かっててやってやがる、自分が何をしてるか、解かって扇動して……、なんて性格の悪い野郎だ。 そうだそうだ、とか、無責任なヤジが飛び始める。お前ら、何を言われたか、解かってねぇだろ。 異常事態に人々の冷静さが失われているとはいえ、あまりにも短絡だ。一部に過激分子が居るんだろうが。 だったら、良識派が押しのけられて沈黙しているなら、この状態も頷ける。後ろの方の連中は、申し訳なさそうな顔で俯いてる。扇動に乗る連中なんてのは、単純思考の奴等と相場は決まってる、か。くそったれ。《ここまで》 何度も読み返してしまうと、最初に受けた違和感を失ってしまって問題の箇所を見つけ辛くなってしまうんですが、このページだとここが大きく説明調になっていまして、これが文学文芸読みには ちょうどお節介な母親あたりが横からゴチャゴチャ口を挟んでくるような、そんな感覚を読者に与えてしまうんです。だからWeb小説というのは、読者が完全に主人公と一体に感じられる一人称が多いのではないかと思うくらい。 そうでないと、三人称でそれをやられたら、面白いどころの話じゃなくなりますからねぇ。 三人称は二つの視点が存在してしまい、読者は主人公を重ねれば俯瞰して見ているもう一つの視点が、俯瞰の視点に自身を重ねれば主人公の独白が、という具合でどっちに転んでも「説明の地の文がウザい」という事に気付かざるを得なくなります。 私も自身の原稿を精査する時、推敲する時には、Webのあの独特の感覚に流されないように、間に何冊か市販の小説作品を挟むようにしています。 京極作品とか、島田作品とか、出来れば有名どころを挟むことで感覚のリセットをして、一般人の感覚を取り戻すようにしているんですが。 Web小説が読書の中心にある人は、この感覚が鈍っているわけです。だからなぜこれが悪いのかが解からないわけです。けれど、逆にWeb小説に馴染みのない読者は こういう事もあって、私は、Web小説もどんどん一般小説の形式に近づいていき、今ある説明文体というものは一過性であろう、と感じている次第です。 ギャル文字が生まれたのと同じ流れじゃないかなーと思ってます。 そして一時の流行で終わる。ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)応援したユーザーはいません機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。 実はこれ、一般的に素直な日本人であれば、ごく当たり前のことだと思うんですよね。 ~幸せのクオリア~ – プロローグ:誘拐犯は決意する ▼ 以下、正確性確保のため、辞書より引用したものも掲載しておきます。 とっても、簡単ですね! さて、意味を理解していただいた次は、 わかりやすく解説していこうと思います♪ 小説を書き始めたばかりの人に、よくあるのが 実はこれ、一般的に素直な日本人であれば、ごく当たり前のことだと思うんですよね。 なぜなら、 「地の文を書くのが、どうしても下手なんだよなぁ」という人は、むしろ一度胸に手を当てて、自分の誠実さを褒め称えるべきではないか、とすら思うのです(笑) さて、では その理由には、言い訳や屁理屈を使う際に、陰ながらよく使われている 言いたいこと:資料を確認してください。↑の婉曲表現:資料を確認していただけますと、幸いです。 婉曲(えんきょく)というと、なんだか難しい響きに聞こえますが。 例えば、意地の悪い上司が居たとして、あなたがその上司に「資料を確認してください」と言わなければならないとしましょう。 この時、直接「確認してください」とだけ言うと、その意地悪な上司は「なんで僕が確認するんだっけ?」とか、言ってくるかもしれません。 そのために、わざと遠回しに「資料を確認してくれたら、私めっちゃ喜びますよ!」と言うのです。 すると、上司から「なんで僕が確認するんだっけ?」と言われたら、「私が、めっちゃ喜ぶからですけど?(ニッコリ)」と、満面の笑みと共に言い返せるというわけですね。 まぁ、実際にそんなことを言う上司にも、社員にも、なりたくないものですが(笑) さて、それでは突然ですが、 あくまで、小説に登場してくる文として考えてくださいね。 例文A:らぴは、早朝にベッドの上で上体を起こした。例文B:らぴは、早朝に寝具の上で上体を起こした。例文C:らぴは、早朝に寝具の上で被っていた布切れをどけた。例文D:らぴは、窓から明かりが差し込んでいるのを確認すると、寝具の上で被っていた布切れをどけた。例文E:らぴは、窓から明かりが差し込んでいるのを確認すると、被っていた布切れをどけた。 本当のことを言えば、正解は年齢や言語の発達レベルによって異なるので。一概に、どれが正解というわけでもありません。 ただ、DやEの文章は、一般的なライトノベルや文芸作品に出てくる文体と近しいものなので、多数決によって正解を決めるというのであれば、正解と言えるかもしれません。 ちなみに、例文がA~Eまであると思いますが、 このとき、別の言い方として、Aに近いほど「物語へ作者が、介入した説明文っぽい語り」、 Eに近づくほど「作者が直接、物語に介入しない遠回しな表現」ということもあります。 もう少し細かく、解説していくことにしましょう! まず、「らぴは、早朝にベッドの上で上体を起こした。」という文を、文節で区切ります。すると、以下のようになります。 らぴは/早朝に/ベッドの/上で/上体を/起こした。 そして、婉曲表現を取り入れられる箇所には、以下のように取り入れてみましょう。 「窓から明かりが差し込んでいるのを確認したときに」と言われて、それ「早朝やろ?」って言われたら、 「いや、窓から明かりは確認したけど、それが朝日とは言っていないし、太陽とも言っていない」。太陽だとしても昼かもしれないし、夜に松明や火事の火明りが差し込んでるのを見たのかもしれない。などと言い訳ができるのです。 それと同様に、「寝具は、枕も寝間着も全部含めて寝具だから、別にベッドとは言ってない」とか、「被っていた毛布はどけたかもしれないけど、起き上がったとは言ってない」というように言えるのです。 更に、毛布も「布切れ」に変えてしまえば、「毛布とは言ってない」と言い訳ができます。 中途半端にどうなっているかわからないからこそ、人は気になって自然と想像を膨らませるのです。 「ここにリンゴがあります」という文よりも、「ここに丸くて赤い果物があります」といわれた方が「なんの果物だろう?」と思いやすいのです。 このように、 これを哲学の世界では 小説を書いていると、いろんな人に「説明文は書くな!」と口を酸っぱくして言われるのですが、 これは完璧に説明してしまえばしまうほど、「読者が欲している想像の余地」を潰すことになるからなんですね。 ただし、逆に婉曲度合いが高すぎると何を言われているのか理解されず「地の文が気持ち悪い」と言われることもあるようです。バランスが大事なのです。 とはいえ、↑の例文を見ただけでは、すぐに地の文はうまくなれそうにないですよね?これは、小説における書き手の視点によって、文体が大きく異なるからなんです。 具体的に地の文をうまくするためには、小説における視点を理解する必要があるのですが。 小説を書くときの大まかな指針となる「視点」や「人称」については、以下の記事に任せることにします。 小説における 思ったよりも多いですね(笑) 物語における例文:絵本の最後は、ちぎり取られていた。 【▼あわせて読みたい!】 登場人物の例文:そう言ってその場をやり過ごすことしか出来ない己の無力さをひしひしと感じながら、夢はもろく現実へと変わっていく。 登場人物の例文:一刻もはやく、止めなければ! ※心情描写が感情を主にして描写するのに対して、「~すべきだ」や「論理的に考えれば~だ」といった理論的なことが書かれているものが「心理描写」になります。 「心情描写」との明確な線引きは難しいので追求する必要は特にないですが、 何かを例文:少女がゆっくりと起き上がろうとすると、ひと回り大きな所長の手が彼女を迎えた。 ※一般的に小説においては「地の文に説明文を書くな」といわれているようですが、実際のところ市販の小説においても平然と登場してきます。 ちなみに、説明文を一切なくして書くことが難しいのは、 「地の文に説明文を書くな」というのは、厳密に言えば説明文を多用しすぎず、読者が想像する余地を残せというバランスの問題です。 独白(どくはく)やモノローグとも呼ばれることがあります。 一人称作品においては、地の文が元々主人公のセリフになっていることから心の声と敢て区別する必要はありません。 一方、 ただし、これは慣例であって決まりというわけではないので、読者に違和感を与えていないのであれば特にこだわる必要はないでしょう。 「ガッシャーン」や「バキッ」といった 小説において自然に擬音語を用いるのは高等テクニックであるため、 場面転換の際や読者の注意を引く際などに用いられることがあります。 詳細な使い方などについては、以下の記事で詳しく説明しておきましたので、参考になると思います。 【▼あわせて読みたい!】 説明文の一種とも考えられますが、 「語り手」とは、読者が理解しやすいように物語を説明する役目を果たす物語上の人物のことです。 例:砂塵が吹き荒れるなか、その男は走り続けていた。蓄積した彼の疲労は、滴となって昇華していく。 【▼あわせて読みたい!】 さて、ここまでをしっかりと理解していれば、『地の文』の書き方で筆が止まるということは、ある程度少なくなることでしょう。 ただし、 それは一体、何でしょうか?
新 線 計画, パチスロライター アンナ 引退, 芸能人 中目黒 なぜ, 毎日 の目標 英語, グラグラ メゾン 東京 4話, ポケモン プレート 文章, Thank You For Your Advice 意味, ドットハック Ps4 追加要素, 今月 天気 神戸, ヴィド フランス おすすめ, ひよ み のとり とりへん, Google翻訳 カメラ 使い方, 伊藤あさひ カレンダー 2020 イベント, VOGUE 渡辺直美 海外の反応, サントリー 佐藤健 リモート, スタジオ カフェ ククル 千鳥, Honey I'm Good カタカナ, 1人の少年のために降臨 した 神, パン オリーブオイル 焼く, 小山薫堂 京都 アナザースカイ, クラロワ 名前 金色, リーガル 315r サイズ感, 一般的な 話 英語, ヴァイオレットエヴァーガーデン 挿入歌 歌詞, 地球 図鑑 DVD, 電子辞書 フランス語 シャープ, イクサバ 2本 2100万, 押尾コータロー 楽譜 無料, あい みょん 誕生 日 画像, オサム 春茶 電話, 波風 サテライト 歌詞 意味, Aqua Timez かっこいい 曲, インスタ 富山 1位, キク ロト サウルス, 大阪メトロ 発車メロディ 楽譜, インスタ ストーリーアイコン 薄い, 茨城空港 使用 料, (g)i-dle 日本 イベント, 昨日 に引き続き 使い方, たまごっち みらくるフレンズ 歌, 新幹線 車内アナウンス 声優, 紅白歌合戦 2016 出演者, スカイ フェアリー セレネ, オペアンプ 負帰還 抵抗なし, 格ゲー チェッカー 配信, 大洗 鹿島線 障害者 割引, あられ 英語 天気, 東日本大震災 韓国 犬, すなわち 英語 論文, エール 子役 祐一, Lapiz スペイン語 性, You Raise Me Up 日本語, Get Nothing On Me 意味, コウケンテツ レシピ ポテトサラダ, K-POP 英語 発音, 大東建託 水戸 求人, 今年 の 夏 は 京都 に 行く の です か 英語,